2010年06月23日
初夏の富士山スカイライン(登山区間)

旧料金所からスタートです。この場所ですでに2合目です!
「富士山スカイライン(登山区間)」は、1994年に無料開放されましたが、冬季閉鎖や夏季マイカー規制とかがあるので立派なゲートがあります。

はじめは、緩いコーナーが続きます。

標高が上がるにつれて、コーナーがタイトになってきます。
有料の「富士スバルライン」より若干道が荒れている様に感じます。

4合目付近になると、強烈なヘアピンカーブの連続です!
ハーレーとかは苦労するんだろうなぁ・・・

画像で見るとわかると思うけど、コーナーの出口付近の方がきつくなってるので、注意して下さいね!

雲より高いところを走るなんて、なんて爽快なんでしょう!
高度が高いので、当然空気は薄いです!以前に原付で登った時は4合目付近から、エンジンが唸るだけで、まったく登らず、足で地面を蹴りながら登っていたので、車の人達に思いっきり笑われました(^^;)

5合目到着!標高2400m!日本で車やバイクで行ける最高高度です!
高度が高いので、気温差は半端じゃないですから、服装には気をつけて下さいね(^^;)
ちょっと霧がかかっているのが残念です!
青空の画像が見たい方は、過去のツーリングがあるので、そちらを
http://www.elcoyote.jp/column.2007.11.15.htm
いろんな意味で気力がわいてきますので、ポチっとお願いします!

Posted by BOSS at 08:09│Comments(3)
│ツーリングの道
この記事へのコメント
パッソルの竜也君は三ツ沢でも地面を蹴りながら登っていたぞ
同じ三ツ沢下りでは中央分離帯を蹴ってた何とか虫ってのもいたなぁ~
3年後、車でも・・・・! (ToT)/~~~
>バナナケチャップさん
次回のオヤジ討論会で試食希望です。
同じ三ツ沢下りでは中央分離帯を蹴ってた何とか虫ってのもいたなぁ~
3年後、車でも・・・・! (ToT)/~~~
>バナナケチャップさん
次回のオヤジ討論会で試食希望です。
Posted by きーちゃん at 2010年06月23日 10:02
だから・・・「ターマック」ってなんだぁ~?
Posted by BOSS
at 2010年06月23日 10:11

ターマックとは、ラリーコース中でアスファルトで固められている路面、すなわち、舗装されているコンディションの路面を指すモータースポーツ用語。
日本においては、主にラリーで路面種別を示すのに使われる専門用語的な使われ方をされている。サーキット路面を指してターマックとはあまり使われない。対義語は非舗装を示すグラベルである。
wikiより
日本においては、主にラリーで路面種別を示すのに使われる専門用語的な使われ方をされている。サーキット路面を指してターマックとはあまり使われない。対義語は非舗装を示すグラベルである。
wikiより
Posted by きーちゃん at 2010年06月23日 12:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。