2012年12月16日
かながわの景勝50選・鎌倉十王岩の展望

建長寺の駐車場にセレナ君を停めて石碑に向かいます。
今回は安易に建長寺からアプローチしたけど、駐車場代と拝観料を取られてしまうので、石碑だけが目的だと微妙に損した気分になりますね。 やはり、ハイキングを兼ねて天園ハイキングコースからのんびり歩いて行った方が良かったかも知れません。


建長寺が目的ではないのでスルーするつもりでいたけど、実際に観るとやっぱり凄い! 歴史的建造物は威厳があります。

いきなり階段が来ました! むむむ、建長寺から石碑にアプローチしたのは、失敗だったか?

最初の階段を登ると、いきなり石碑が大量に出現! この中に無いのはわかっているけど、もしあったとしたら笑えるし、ビビリますね。

きえ~! 階段、階段、また階段!! かなり凄い!!!
緩い登りなら、長い距離を歩いても大丈夫だけど、やはり階段は辛い!

やっと天園ハイキングコースに出ました。 やはりハイキングコースからアプローチした方が楽だったし、楽しかったかも知れませんね。

しばらく歩くと石碑が現れました。 逆から来ると通り過ぎてしまうかも・・・

石碑ゲット~!
他の石碑を見たい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年12月13日
かながわの景勝50選・曽我梅林

曽我梅林は、小田原城の北東約7kmに広がる、別所梅林、中河原梅林、原梅林の総称で、その規模は、およそ45ヘクタールあり、約3万5千本の梅が植えられており、小田原梅の産地でもあります

訪れた日は、梅の開花時期ではなかったので、当然のように梅は咲いていないし、誰もいません(笑)

梅が咲いていないと、特に見る物もないので、ふらふらと散歩してみます。

石碑の前にお花の花壇が置いてありました。 しかし、私設石碑調査官としては、絵的にも花壇は微妙にいらない気がするんですが・・・

石碑ゲット~! 梅林は広いので、ちょっと見つけ難いかもしれません。
他の石碑を見たい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年12月12日
かながわの景勝50選・大涌谷

箱根の石碑巡り第3弾、『大涌谷』。
箱根火山の最高峰、中央火口丘神山(1438m)の北斜面の中腹にあたり、箱根火山活動の末期におきた神山の爆裂(大涌谷爆裂)によってできた谷で、今でも火山ガスや水蒸気を噴出して火山活動を続けています。

大涌谷の入口。 根拠もなく寿命が7年延びるという、有名な 『黒玉子』 だけでもバカらしいのに、景観を無視したこういう統一感のない店舗は、何とかならないんでしょうか? 観光客サービスというより、欲の固まりのように見えてしまい、嫌悪感を覚えます。 外国の観光客がたくさん来る観光地なんですから、せめて 『のぼり』 だけでも禁止にできないんでしょうか? 国立公園なんですよね? こういう店舗が残って、 『大涌谷自然科学館』 が閉館(2003年)されるというのは、どういう事なんでしょうか? 国立公園なのに閉館された 『大涌谷自然科学館』 が、国営ではなく町営だったというのは、どういう事なんでしょうか? 日本の幼稚な国立公園制度の限界と行政指導の弱さに怒りすら感じてしまいます。


硫黄臭と立ち昇る水蒸気が、箱根は火山帯で今でも火山活動を続けているんだと、あらためて思い知らされる光景です。

珍しく景勝50選の案内板がありました!

石碑ゲット~! これで箱根周辺の石碑は、すべてゲットしました!
他の石碑を見たい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年12月09日
かながわの景勝50選・駒ケ岳

『かながわの景勝50選』 箱根の石碑巡り本日第2弾、 『駒ケ岳』
このロープウェイに乗って行くだけで、頂上まで簡単に行けます。
かつては、駒ケ岳山頂には、スノーランドとかケーブルカーの山頂駅とかがあったらしいのですが、今はすべて撤去され広場になっています。 本来の駒ケ岳山頂の姿に近づいて来ていて好感が持てます。 日本の観光地によくある事だけど、幼稚で安直で欲の固まりのような観光施設を造るより、自然な姿を見せた方が、よっぽど感動すると思います!
世界の先進国に笑われている幼稚な日本の国立公園制度を早く改善してもらいたいものです。

駒ケ岳山頂への唯一の交通手段は、この駒ケ岳ロープウェイ(往復1050円)。 若い頃から箱根には何度も来てるのに、このロープウェイに乗った記憶がない!
という事は駒ヶ岳に登った事がない? という事は初体験?
むむむ・・・ 『かながわの景勝50選』 は、奥が深い!!
余談ですが、搭乗口で幼稚な記念撮影を強要されるので、素直に断りましょう。

7分後に頂上駅に到着! 宇宙的な青空に浮かぶ、ロープウェイの頂上駅は、まるで宇宙基地!

芦ノ湖を一望!
箱根駒ヶ岳は、箱根山主峰神山(1427m)、冠ヶ岳(1412m)に次いで3番目に高い山(1357m)。
駒ケ岳は、冠ヶ岳、上下二子山、台ヶ岳と同じ溶岩ドームです。
40万年前は、箱根の山々は、今の富士山よりも大きなひとつの成層火山でした。 それが大爆発を起こし、その時に出来た外輪山が、明神ヶ岳、明星ヶ岳、火打石ヶ岳、芦ノ湖の対岸の三国山。 そして、20万年前にそのカルデラ火口にまた火山ができ、その火山が8万年前にまた大爆発を起こし、その時の外輪山が、早雲山、湯坂山、浅間山、鷹巣山、屏風山。
そうです! 首都圏の一大観光地である箱根は二重の外輪山をもつ火山です!! そして、今でも活動しているんです!!!

芦ノ湖越しに駿河湾も一望!!

石碑ゲット~! 頂上駅を降りてぐるっと見渡せば見つかります。
三角点も探したけど見つからずに時間切れ。

この階段を登ってさらに上へ行ってみます。

箱根神社元宮も、この宇宙的な青空だと威厳が増しますね。

若干、雲がありますが、見事な富士山を拝めました!
この富士山が大爆発を起こして、現在の箱根のような姿にならない事を心の底から祈ります。
詳しく知りたい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年12月05日
かながわの景勝50選・恩賜箱根公園

きゃははは~、快晴! 芦ノ湖と富士山が一望です!!!
最近、ラストスパートをかけている 『かながわの景勝50選』 の石碑巡りですが、本日の箱根周辺の石碑巡り第1弾、神奈川県立 『恩賜箱根公園』 です。 地震で倒壊した、かっての函根離宮跡が公園になっています。 なぜ、箱根が函根と書くかは残念ながら、わかりません。

大きな駐車場があり、この立派な門からそのまま公園に入って行けますが、階段があるので、散歩感覚で行きたい人は、行きは左側にある緩い坂を行って、帰りにこの門に降りて来た方が楽だと思います。
駐車場は当然有料ですが、平日の朝なら裏ワザを使えば、周辺にタダで停められる場所があります。(笑)

平日の朝7時に来園したので、自分しかいませんでした! 貸切です! 朝の散歩には最高の環境でした。



石碑ゲット~! この石碑も分かりやすい場所にありました!
さすがに県立公園なので、神奈川県観光協会も一番いい場所に堂々と石碑を置けるみたいですね。(笑)
詳しく知りたい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年12月02日
かながわの景勝50選・陣馬山

きゃははは~! めちゃめちゃ快晴です!!
『かながわの景勝50選石碑の旅』 も大詰めに入って来ると、いよいよ山ばっかりになって来ました!
まあ、本当のところは、苦しいのは嫌なので後回しにしていただけなんですが・・・(笑)
その中でも、一番大変な丹沢の大山は最後に登ると決めているので、今回の陣馬山は、その次に大変な所ですかね。 この画像は頂上にある有名(?)な白馬のモニュメント。 なぜ白馬のモニュメントなのかは、まったくわかりません。 あらら、もう石碑が見えちゃってますね。

和田峠の駐車場にセレナ君を止めて、登りは、当然のように楽な女坂を登って行きます。 和田峠から頂上まで30分かからないと思います。



山頂のお茶屋には、登山者には有名らしい親切(お節介)で饒舌(うるさい)なオジさんが登山者を楽しませて(?)くれます(笑)

石碑ゲット~! 当然といえば当然だけど、めちゃめちゃ見つけやすい場所にありました!
さあ、次は三角点だと探してみたけど見つからない! お茶屋のお姉さんに聞いたところ・・・
『盗まれちゃったのよのねぇ~』
あ、そうなんですか、それは大変でしたねぇ~、っておい! ありえないでしょ!!!
『朝来たら、大きな穴が掘ってあって、三角点がなかったのよ~』
地中深く埋めてある三角点を盗んだ? 物凄く重たい三角点を? どうやって運んで下山した?
三角点マニアはいるけど(自分も?)、いくら何でもやり過ぎでしょ! 庭とかに埋めて楽しんでいるんですか?
それとも墓石代わりに使っているとか?
5,6年前に盗まれたらしいけど、国土交通省は補修しないんですか?
そういえば権現山の三角点が真新しかったのは、盗まれたから?
弘法山の三角点が無かったのも盗まれたから?
グーグル先生に聞いてもわからなかったので、誰か知ってたら教えて!

帰りは男坂を下って行きます。 こんな恐ろしい階段は出来る事なら登りたくありません!
行きは女坂、帰りは男坂という人が多いみたいですね。
詳しく知りたい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年11月21日
かながわの景勝50選・弘法山

今回も、いきなり発見! 最近は調子がいいです!
しかし、相変わらず役所の縄張り争いなのか、時折とんでもない所に石碑があって笑えます! ここの場合は、普通は頂上にあるのに、入口に石碑があるところが笑えますね。
その辺の裏事情を考えながら石碑巡りをすると本当に面白いですよ(笑)
休日は訪れる人が多いので、車で行く場合は下の駐車場に止める事になると思いますが、平日限定なら一番上に6台くらい止められるスペースがあります。そこまで上がれれば石碑は目の前にあります。
今回はトライアンフではなくて、セレナ君だったけど、何とか1台だけ空いていて止められました。空いていればラッキーぐらいに思って下さい。やはり石碑探索はオートバイの方が有利ですね。
ちなみに訪れた日は11月の上旬だったので、まだ紅葉はしていません。

相変わらず、 『かながわの景勝50選』 は、『関東のふれあいの道』 のコースになっている事が多いです。
今回も水筒持参で軽くハイキングしてきました。

途中には景観に馴染んだ綺麗なトイレも整備されていて好感が持てます。
税金はこういう所に使って欲しいものです。環境破壊以外の何も意味の無いダムを造る予算があれば、トイレ限定でいえば、全国に1万ヶ所以上造れるはずです。

頂上の広場には、鐘や井戸とかがあって説明とかを読んでると飽きません。

イチョウなどの巨木があって、なかなか見応えがあります。 巨木を前にすると何かを諭されてる気になるんですよね! よく考えると地球上で一番長生きするのは樹木ですから、たかだか何十年しか生きていない人間が百年以上生きている巨木に諭されるのは当り前なのかも知れません。

『かながわの景勝50選』 に選ばれた時より樹木が生長してしまっていて、眺望は開けないけど、ちょっとした広場があって散歩には良い所だと思います。
しかし、眺望なら、ここから尾根に沿って歩いていける 『権現山』 の方が明らかに良いです!
詳しく知りたい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2012年10月08日
かながわの景勝50選・野島の夕映

久しぶりに「かながわの景勝50選」に行ってきました。

たぶん、景勝に認定された時は「八景島シーパラダイス」は、なかったんでしょうね。

今回も簡単に見つかりました。久しぶりに石碑を見ると、なんか新鮮ですね。

野島公園は日産のテストコースが見える事でも有名です。
詳しく知りたい人は、「トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅」でどうぞ
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月29日
かながわの景勝50選・稲村ヶ崎・江ノ島稚児ヶ淵
トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅
稲村ヶ崎

わざわざお金を払って駐車場に停めなくても、入口にちょこっと停められるのがオートバイの素晴らしさですね。
国道沿いにある、ここ鎌倉海浜公園の中に石碑があるらしいのですが・・・
あらら、もう見えてるじゃないですか(^^;)

オートバイを写し込みたかったのですが、結構人がいて気まずかったので、やめました(^^;)
ここで、海を見ながら作ってきたお弁当を食べようと思ったんだけど・・・

あらら、これはいけません! 忘れてました!! 湘南はトビの襲撃があったんです!!!
ど、どこで、食べればいいんですかぁ~!(^^;)

稲村ヶ崎から、これから行く江ノ島を望みます。
江ノ島稚児ヶ淵

最近は夜に来る事が多かったので、駐車の事なんか気にもしてませんでしたが、さすがに昼間は駐輪場に停
めます。 と、偉そうに言ってるけど、二輪車は無料です・・・(^^;)
稚児ヶ淵は、島の裏側にあって、そこに行くには急な階段を登ったり降りたりしなければなりません!
今回は、稚児ヶ淵だけが目的なので、楽をして遊覧船で渡してもらう計画でしたが・・・
がっ! しかぁ~し!! 世の中はそんなに甘くなぁ~い!!!
なっ、なんと! 「本日運休」の無情な札が!!!(^^;)
こういう事があるのが、平日の難点なんですよね。

仕方ないので、歩いて行く事にしました。
平日なのに異常に観光客がいて、それもバカっぽい若者ばかりです!
正規のルートで行くと肉体的にも精神的にも疲れそうなので、島民が使う楽な道で行きます(^^)
「私設石碑調査官」は、無駄な観光はしないのです(^^)

観光客のレベルの低さのせいか、龍神様も安っぽちい遊園地のアトラクションにしか見えず残念です。

急な階段を下ると「稚児ヶ淵」が見えてきました。

さて探そうと思ったら・・・またまた苦労せずに見つかりました。
だって、島内ボランティアのおじちゃんが石碑の前で「かながわの景勝50選にも選ばれてまぁ~す!」
って大きな声で言うんだもん! 楽しみを奪わないでくださぁ~い!!

石碑の上の岩にいた猫ちゃんは、撮影慣れしているらしく、カメラを向けるとポーズをとってくれました。

新しくなった、この江ノ島灯台のデザインはいかがなものでしょうか?
ちょっと登ってみたかったけど、もう時間がないので、いつかの楽しみとして帰ります。
えっ? 結局、お弁当はどこで食べたかって?
海から離れて公園や神社を探したけど、なかったので、仕方なく駐車場の端っこに座って食べました。
いっ、いけませんか?(^^;)
稲村ヶ崎

わざわざお金を払って駐車場に停めなくても、入口にちょこっと停められるのがオートバイの素晴らしさですね。
国道沿いにある、ここ鎌倉海浜公園の中に石碑があるらしいのですが・・・
あらら、もう見えてるじゃないですか(^^;)

オートバイを写し込みたかったのですが、結構人がいて気まずかったので、やめました(^^;)
ここで、海を見ながら作ってきたお弁当を食べようと思ったんだけど・・・

あらら、これはいけません! 忘れてました!! 湘南はトビの襲撃があったんです!!!
ど、どこで、食べればいいんですかぁ~!(^^;)

稲村ヶ崎から、これから行く江ノ島を望みます。
江ノ島稚児ヶ淵

最近は夜に来る事が多かったので、駐車の事なんか気にもしてませんでしたが、さすがに昼間は駐輪場に停
めます。 と、偉そうに言ってるけど、二輪車は無料です・・・(^^;)
稚児ヶ淵は、島の裏側にあって、そこに行くには急な階段を登ったり降りたりしなければなりません!
今回は、稚児ヶ淵だけが目的なので、楽をして遊覧船で渡してもらう計画でしたが・・・
がっ! しかぁ~し!! 世の中はそんなに甘くなぁ~い!!!
なっ、なんと! 「本日運休」の無情な札が!!!(^^;)
こういう事があるのが、平日の難点なんですよね。

仕方ないので、歩いて行く事にしました。
平日なのに異常に観光客がいて、それもバカっぽい若者ばかりです!
正規のルートで行くと肉体的にも精神的にも疲れそうなので、島民が使う楽な道で行きます(^^)
「私設石碑調査官」は、無駄な観光はしないのです(^^)

観光客のレベルの低さのせいか、龍神様も安っぽちい遊園地のアトラクションにしか見えず残念です。

急な階段を下ると「稚児ヶ淵」が見えてきました。

さて探そうと思ったら・・・またまた苦労せずに見つかりました。
だって、島内ボランティアのおじちゃんが石碑の前で「かながわの景勝50選にも選ばれてまぁ~す!」
って大きな声で言うんだもん! 楽しみを奪わないでくださぁ~い!!

石碑の上の岩にいた猫ちゃんは、撮影慣れしているらしく、カメラを向けるとポーズをとってくれました。

新しくなった、この江ノ島灯台のデザインはいかがなものでしょうか?
ちょっと登ってみたかったけど、もう時間がないので、いつかの楽しみとして帰ります。
えっ? 結局、お弁当はどこで食べたかって?
海から離れて公園や神社を探したけど、なかったので、仕方なく駐車場の端っこに座って食べました。
いっ、いけませんか?(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月27日
かながわの景勝50選・披露山公園・光明寺裏山の展望
トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅
披露山公園

披露山公園駐車場です。 やっぱり平日は空いていて良いですね(^^)
ここは、間違っても国道134号側から行くのはやめましょう!
脚に自身のある人なら良いけど、登りがきつくて大変な事になりますよ(^^;)

展望台なんかもあって、画像には写っていませんが、平日にしては予想以上に人がいます。

上の写真を撮ってから、「さあ石碑はどこかな?」と思ったら、真横にありました(^^)

展望台から眺めると、バブルの頃は大変な事になっていた「逗子マリーナ」越しに「江ノ島」が見えます。

皆さんのお目当ては、このお猿さん達みたいですね。
可愛いけど、檻の中にいる野生動物というのは切なくて悲しくなるので、苦手です。
だから、僕は動物園が大嫌いで、人間のエゴに怒りを感じるし、特にエサの時間に、野生の誇りを捨てて
生き抜こうとする動物の姿を見ると泣きそうになります!
やはり、野生動物は野生でいる姿が一番美しいと思います!!!
光明寺裏山の展望

浄土宗の大本山「天照山蓮華院光明寺」です。
さすがに、鎌倉エリアは休日ほどではないけど観光客が多いです。
と言っても広い境内に20人位ですが・・・(^^;)

見事な山門ですねぇ~!
五間三戸二階二重門といわれる門で一階が和風、二階が中国風に造られています
はっきり言って、本殿よりこちらの山門の方が見応えがあります!

境内が広いので、石碑を探すのに苦労しそうだなと思ったら・・・
珍しい事に入口の案内板に石碑の場所が書いてありました(^^;)
この本殿に沿って裏に回って歩いて行きます。

石碑発見です! あれ? 気付きましたか?
車が入れない細い道を歩いて行ったんだけど、石碑を発見したら、そこは裏山に通じてる車道だったので
オートバイを写しこみたかったから、わざわざオートバイを取りに行って、道を探して戻ってきました!
これも「私設石碑調査官」の執念です!(^^;)

実は、ここは、制定された当時より開発によって景色が変わってしまい、現在は「かながわの景勝50選」
から外されています!
しかし、現在も石碑が撤去されていないので、「私設石碑調査官」としては、行ってみました(^^)
披露山公園

披露山公園駐車場です。 やっぱり平日は空いていて良いですね(^^)
ここは、間違っても国道134号側から行くのはやめましょう!
脚に自身のある人なら良いけど、登りがきつくて大変な事になりますよ(^^;)

展望台なんかもあって、画像には写っていませんが、平日にしては予想以上に人がいます。

上の写真を撮ってから、「さあ石碑はどこかな?」と思ったら、真横にありました(^^)

展望台から眺めると、バブルの頃は大変な事になっていた「逗子マリーナ」越しに「江ノ島」が見えます。

皆さんのお目当ては、このお猿さん達みたいですね。
可愛いけど、檻の中にいる野生動物というのは切なくて悲しくなるので、苦手です。
だから、僕は動物園が大嫌いで、人間のエゴに怒りを感じるし、特にエサの時間に、野生の誇りを捨てて
生き抜こうとする動物の姿を見ると泣きそうになります!
やはり、野生動物は野生でいる姿が一番美しいと思います!!!
光明寺裏山の展望

浄土宗の大本山「天照山蓮華院光明寺」です。
さすがに、鎌倉エリアは休日ほどではないけど観光客が多いです。
と言っても広い境内に20人位ですが・・・(^^;)

見事な山門ですねぇ~!
五間三戸二階二重門といわれる門で一階が和風、二階が中国風に造られています
はっきり言って、本殿よりこちらの山門の方が見応えがあります!

境内が広いので、石碑を探すのに苦労しそうだなと思ったら・・・
珍しい事に入口の案内板に石碑の場所が書いてありました(^^;)
この本殿に沿って裏に回って歩いて行きます。

石碑発見です! あれ? 気付きましたか?
車が入れない細い道を歩いて行ったんだけど、石碑を発見したら、そこは裏山に通じてる車道だったので
オートバイを写しこみたかったから、わざわざオートバイを取りに行って、道を探して戻ってきました!
これも「私設石碑調査官」の執念です!(^^;)

実は、ここは、制定された当時より開発によって景色が変わってしまい、現在は「かながわの景勝50選」
から外されています!
しかし、現在も石碑が撤去されていないので、「私設石碑調査官」としては、行ってみました(^^)
タグ :かながわの景勝50選