2016年02月16日
『護摩屋敷の湧水』に天然水を汲みに行こう‼︎

秦野湧水群の中で、ここだけが『日本名水百選』に指定されている『護摩屋敷の湧水』
他の湧水も飲んでみたけど、確かにここが一番美味しく感じるし、自分的には、昔、修行僧が飲んでいたらしいので、厳かに『光る水』と呼んで、ありがたくいただいている。
ね、光ってるでしょ?
どうやら、水には光度というものがあるらしくて『護摩屋敷の湧水』は、光度0‼︎
限りなく透明に近いらしいのだ。
だから、周りの光りを取り込んで光っているように見えるらしい‼︎
なんか不思議だけど、美味しいからそれでいいのだ。
ちなみに、一回行くと、このペットボトルで 48本、72リットルを汲んできて、店の大型冷蔵庫の奥で保存している。だいたい2ヶ月弱分くらいかな。

『護摩屋敷の湧水』に行くヤビツ峠の途中には、こんな鳥居もあるから余計に神々しく感じてしまうんだよね。
『護摩屋敷の湧水』に行くには、東名高速を秦野中井ICで降りて、国道246号を越えてヤビツ峠の先にある。最近、駐車場も整備されたけど、土日は大変な事になっているらしいので、なるべく平日に行った方が無難かも。自分は平日組だけど天気の良い日はドライブがてら来る人達で混むので、わざわざ天気の悪い日に行く事にしている。(天気の良い日はツーリングに行ってるからという説もあるけど)
2012年06月21日
クライマーにとっては難所でも見るだけなら素晴らしい!

新緑の緑、雪渓の白、岩壁の黒、空の青・・・
光輝く季節の素晴らしいコントラストと、迫り来る岩壁の圧倒的な迫力に、感動すると同時に「すげぇ~!」という言葉しか出ません!
そして、標高が高いので空気は澄んでいるし、鳥のさえずり、むせかえる新緑の匂い、沢の音・・・
五感が喜んでいるのがわかり、癒されるというより、元気をもらえる感じがします。
画像では、その場の空気感が、なかなか伝わらないのが本当に残念です・・・
新潟からの帰りで、あまりにも天気が良かったので、寄道してしまった、ここ「谷川連峰・谷川岳・一ノ倉沢」は、過去に数え切れない程の遭難者を出した、クライマーにとっては難所らしいんですが、観光で遠くから見るだけなら素晴らしい所で、自分もこんなに綺麗に見えたのは、過去に2回しかありません。マジで感動です!
それに、雪渓から流れ出る沢水は、物凄く綺麗で、綺麗な川を見ると顔を洗いたくなるという変わった性格の自分としては、迷わずにタオルを持っていました。(笑) 痛いくらい冷たくて最高に気持ち良かったので、頭(坊主)や腕まで洗っていたら、一緒に行ってた女の子に「洗濯してるみたい」と言われてしまいました(笑)

川に顔を洗いに行った時に盗撮された画像なんですが、自分が何処にいるかわかりますか?
「ウォーリーを探せ」(古い!)ばりに探してみて下さい!(笑)
しかし、ここは大々的な観光地ではないので、ここへ行くには、幅が狭い林道を通るしかなく、すれ違いが大変なので、運転に不慣れな人と大きな車では行かない方が無難だと思います。
旅の最後を飾るのに相応しい最高の景色でした。
2012年06月08日
越後湯沢・大源太湖でプチトレッキング

「ラフティング&新潟宴会ツアー」の2日目に越後湯沢にある大源太湖の湖畔にある1.5㎞の遊歩道をチョロっとお散歩をしてみました。普通に歩けば30分くらいで歩けてしまいますが、雨上がりの新緑が素晴らしかったので自分的には満喫してしまいました。

この遊歩道は、隠れたモミジの名所らしく、確かにたくさんあって凄く綺麗でした。前日に雨が降ったので、遊歩道が冷んやりしてて気持ち良かったし、新緑がいっそう綺麗に見えました。
僕個人としては、秋の紅葉のモミジも綺麗なんだけど、新緑のモミジの方が、光輝くような生命感があって好きですね。

むむむ、自分でいうのも何ですが、とてもトレッキング(?)をしているカッコではありませんね(笑)
実は着替えを忘れて店からずっと同じ服なんです(笑)
これでは、いつハチに襲われてもおかしくありませんね!
アウトドアに詳しい人はわかると思いますが、ハチは蜜を狙う熊と間違えて黒い服に襲って来るのです!
本来はアウトドアでは、遭難等も含めて黒い服はご法度です!
黒い服が大好きなバイカーの人達も含めて、良い子はマネをしてはいけません。

大源太湖の全景です。 奥に見えるのが、谷川連邦の大源太山(1588m)で、本当に呼ばれているのかわからないけど、「東洋のマッターホルン」なんて、マジですか的な愛称で呼ばれているそうです。本当に30分くらいで歩けてしまいますが、川のせせらぎや新緑のモミジが綺麗で癒されました。
2012年05月25日
やっぱり水と緑は癒されるんだなぁ~・柿田川湧水郡

何処かに急に行きたくなり、明け方の西湘バイパスを走り、箱根を越えて、沼津の柿田川に来てみました。
上の画像は公園内の第2展望台から見た湧水です。青みがドキっとするくらい綺麗です。

こちらは、第1展望台から見た湧水です。
富士山に降った雨や雪が地中に浸透して、何年、何十年かかるかはわかりませんが、ここに湧き出て来る・・・
すごく感慨深いものがありますよね!
どくどくと水が湧き出る様子を見ていると、何故か生き物のように見えてしまうのは、自分だけでしょうか・・・
もっと近くで見たいのですが、保護地域なので仕方ありませんね。

ちなみに、こちらはネットから拾った水中の画像です。水が綺麗だと水中でも花が咲きます。素晴らしい!

トラック等がたくさん往来する国道1号のすぐ脇にあるのに、ここは別天地です。本当に癒されます!

園内の遊歩道を歩くと・・・

素晴らしい!!!緑と水のコントラストがたまりません!
水が綺麗なので、水中に草が生えてます。
湧水なので増水の危険が少ないのを考えると、本当にこの川のほとりに住みたい!
一年中この景色ですよ!小さな小屋でもいいから、本当に住みたい!!
海外なら、こんな川のほとりに住んでる人っていっぱいいるんでしょうね・・・