2010年11月25日
かながわの景勝50選・長者ヶ崎・森戸の夕照
トライアンフで行くかながわの景勝50選石碑の旅
長者ヶ崎

当日は快晴! 素晴らしい!! 長者ヶ崎の背景に雪化粧をした富士山がくっきりとを見えました!!!

「本日無料」! なんという素晴らしい言葉でしょう!(^^)
これだから平日のツーリングはやめられませんねぇ~(^^)
平日は、ここみたいに駐車場が無料な事が多いし、下手くそなサンデードライバーはいないし、観光地に人
も少ないし、強いて言えば、お店が休みの時が多いのが難点といえば難点ですね(^^;)

凄い青空です! ちょっと宇宙的な青空ですよね!

石碑発見です! 今回もトライアンフの写し込みに成功しました!

しかし、なんで駐車場から見える表側ではなく、裏側にあるんですか?
たまに変な場所に設置されてるから、「石碑探索の旅」は面白いんですよね(^^)

カヌーで行けば、写っている浜はプライベートビーチになりそうです。

凄い! 素晴らしい天気です! まさに青い空青い海ですね!
湘南の海は汚いと思ってる人もいるけど、晩秋の湘南の海は綺麗ですから、是非出かけてみて下さい。
森戸の夕照

森戸海岸の入口がわからず、とりあえず森戸神社に参拝してみたら・・・

あらら、神社の裏に石碑がありました! 今回もトライアンフの写しこみに成功です。
特別ゲストで、石原裕次郎の石碑も写っています(^^)
ここには、自己顕示欲丸出しのこれでもかみたいな大きな石碑がたくさんあって、笑っちゃいます(^^)

やっぱり、石碑に吸い寄せられてる気がしますねぇ~(^^;)


今は亡き、石原裕次郎の記念碑です。
左の沖合いに裕次郎灯台がありますが、写すのを忘れてしまいました(^^;)
石原裕次郎みたいなスーパースターは、もう現れないんでしょうかねぇ・・・
あっ! 加山雄三は、まだ生きてますね(^^;)
長者ヶ崎

当日は快晴! 素晴らしい!! 長者ヶ崎の背景に雪化粧をした富士山がくっきりとを見えました!!!

「本日無料」! なんという素晴らしい言葉でしょう!(^^)
これだから平日のツーリングはやめられませんねぇ~(^^)
平日は、ここみたいに駐車場が無料な事が多いし、下手くそなサンデードライバーはいないし、観光地に人
も少ないし、強いて言えば、お店が休みの時が多いのが難点といえば難点ですね(^^;)

凄い青空です! ちょっと宇宙的な青空ですよね!

石碑発見です! 今回もトライアンフの写し込みに成功しました!

しかし、なんで駐車場から見える表側ではなく、裏側にあるんですか?
たまに変な場所に設置されてるから、「石碑探索の旅」は面白いんですよね(^^)

カヌーで行けば、写っている浜はプライベートビーチになりそうです。

凄い! 素晴らしい天気です! まさに青い空青い海ですね!
湘南の海は汚いと思ってる人もいるけど、晩秋の湘南の海は綺麗ですから、是非出かけてみて下さい。
森戸の夕照

森戸海岸の入口がわからず、とりあえず森戸神社に参拝してみたら・・・

あらら、神社の裏に石碑がありました! 今回もトライアンフの写しこみに成功です。
特別ゲストで、石原裕次郎の石碑も写っています(^^)
ここには、自己顕示欲丸出しのこれでもかみたいな大きな石碑がたくさんあって、笑っちゃいます(^^)

やっぱり、石碑に吸い寄せられてる気がしますねぇ~(^^;)


今は亡き、石原裕次郎の記念碑です。
左の沖合いに裕次郎灯台がありますが、写すのを忘れてしまいました(^^;)
石原裕次郎みたいなスーパースターは、もう現れないんでしょうかねぇ・・・
あっ! 加山雄三は、まだ生きてますね(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月24日
かながわの景勝50選・塚山公園
トライアンフで行くかながわの景勝50選の旅
塚山公園

今回も簡単に発見しました。
「私設石碑調査官」の任務である「石碑探索」も半分を越えると、石碑に吸い寄せられてる気がします。
ここ「塚山公園」は、駐車場がないし、駐車するスペースもないので、車で行くのは不可能に近いです。
オートバイが一番ですが、案内板は徒歩用なので、いきなり階段が出現したりして、道に迷う事は確実ですね!

この碑の説明ですか? そうですねぇ、今回はあまりネタがないので、たまには書きますね(^^;)
ここ、「塚山公園」の中心になるのが、この「安針塚」と呼ばれる供養碑です。
三浦按針ことウィリアム・アダムスはイギリス人で、オランダ船の航海長として渡来、徳川家康の外交顧問
として貢献し、その功績から三浦郡逸見村に250石の領地を与えられたらしいです。
按針とは、水先案内人の意味で、航海長にちなんでつけられたそうです。

ここは、桜の名所らしいですね。
石碑に彫ってある「塚山公園保存会」の人達が、この日も園内の掃除をしていました。 ご苦労さまです。

公園から横須賀港が一望できます。
手前は海上自衛隊の艦船で、見え難いけど右奥にアメリカ海軍の原子力空母ジョージ・ワシントンが停泊
していました。
そういえば、「横須賀軍港めぐり」という面白そうな遊覧船や、昔(かなり前ですが・・・)行ったこと
のある日露戦争で活躍した「戦艦三笠」や軍事要塞だった「猿島」など、面白そうな所がたくさんあるで
空母が停泊してる時にのんびり回ってみようと思っています。
実は、知る人ぞ知る「エルコヨーテ・シークレット・バー」で目隠しに使っている大きなアメリカ国旗は
引退した空母キティーホークの本物の艦載旗で、何気に自慢の一品で、知り合いが、キティーホークが現役
の頃に管制室の偉い人に頼んで貰ってくれました! かなり大きいですよぉ~(^^)
塚山公園

今回も簡単に発見しました。
「私設石碑調査官」の任務である「石碑探索」も半分を越えると、石碑に吸い寄せられてる気がします。

ここ「塚山公園」は、駐車場がないし、駐車するスペースもないので、車で行くのは不可能に近いです。
オートバイが一番ですが、案内板は徒歩用なので、いきなり階段が出現したりして、道に迷う事は確実ですね!

この碑の説明ですか? そうですねぇ、今回はあまりネタがないので、たまには書きますね(^^;)
ここ、「塚山公園」の中心になるのが、この「安針塚」と呼ばれる供養碑です。
三浦按針ことウィリアム・アダムスはイギリス人で、オランダ船の航海長として渡来、徳川家康の外交顧問
として貢献し、その功績から三浦郡逸見村に250石の領地を与えられたらしいです。
按針とは、水先案内人の意味で、航海長にちなんでつけられたそうです。

ここは、桜の名所らしいですね。
石碑に彫ってある「塚山公園保存会」の人達が、この日も園内の掃除をしていました。 ご苦労さまです。

公園から横須賀港が一望できます。
手前は海上自衛隊の艦船で、見え難いけど右奥にアメリカ海軍の原子力空母ジョージ・ワシントンが停泊
していました。
そういえば、「横須賀軍港めぐり」という面白そうな遊覧船や、昔(かなり前ですが・・・)行ったこと
のある日露戦争で活躍した「戦艦三笠」や軍事要塞だった「猿島」など、面白そうな所がたくさんあるで
空母が停泊してる時にのんびり回ってみようと思っています。
実は、知る人ぞ知る「エルコヨーテ・シークレット・バー」で目隠しに使っている大きなアメリカ国旗は
引退した空母キティーホークの本物の艦載旗で、何気に自慢の一品で、知り合いが、キティーホークが現役
の頃に管制室の偉い人に頼んで貰ってくれました! かなり大きいですよぉ~(^^)
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月22日
かながわの景勝50選・八菅山と八菅神社

あらら? タイヤの山がないのを気付いちゃいましたか?
そろそろ交換時期だと思うし、時々ズルって滑るけど、貧乏なのでもうちょっと頑張ってもらいましょう(^^)

入口は、あまり壮言な雰囲気はなくて、裏山にある町の神社って感じです(^^;)

バイクを停めて境内に入ると、すぐに石碑を発見してしまいました!
しかし、その先を見ると愕然と立ち尽くします・・・

こっ、これはいけません!
絶対に無理です!!
筋肉痛必須です!!!
飯山観音の石段は、社務所に用事があったので頑張って登り
ましたが、ここは無理です!
夕方から仕事なので素直に断念します(^^)
何度も言いますが、あくまでも「私設石碑調査官」ですから!

さあさあ、話を替えましょう!(^^;)
境内にあった「大ケヤキ」です。
巨樹というのは、物凄い迫力がありますよね!
ある意味で霊力みたいなものまで感じます!
巨樹を見ると、いつも静かに何かを語りかけられてる
気がします(はいはい、理解してくれなくていいですよ)

八菅山に沿って道が続いていたので、もしかして行けるのかなって思ったけど、やっぱり世の中はそんなに
甘くありませんでした(^^;)
さらに脇道を入って行くと・・・
あらら、またまたこんな道ですか!(^^;)
もしかして、この道はハイキングコースですか?

いつも人に・・・
「どうせなら、オフロード車に乗ればいいじゃん!」って言われるけど、自分に言わせるとオフ車なんですけど・・・
あれれ? 見えませんか?(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月20日
かながわの景勝50選・飯山観音(長谷寺)

久しぶりの「宮ヶ瀬湖」です。 秋晴れの青空が湖面に映えて綺麗でした。
「宮ヶ瀬湖」の「虹の大橋」周辺は、年がら年中スピード違反を取締っているので、注意して下さいね!
飯山観音(長谷寺)

大きな車は、相当苦労する坂道を登って行くと、いきなり石碑を発見です!
ここは、宮ヶ瀬湖方面にツーリングに行く時によく休憩する場所で、静かだし、モミジの紅葉が凄く綺麗なんです。景勝50選という事も知らなかったし、石碑なんて気にもしていなかったから、ある意味新鮮ですね。

見慣れた真鶴産小松石の石碑ですが、「私設石碑調査官」としての最大の謎は、どういう基準で、縦書きと横書きを分けているのかです! えっ? どうでもいいですか? そ、そうですよね!!!(^^;)

何度も来てる飯山観音ですが、この階段を登ったのは一度しかありません(^^;)
この階段を見ると「私設石碑調査官」としては登るのを躊躇しますが、社務所に用事があったので、頑張って登ります!

山門にいた仁王様! 何ともポップな仁王様ではないですかぁ~!!!(^^)
右の仁王様なんか「殴っちゃうぞぉ~!」って感じですよね(^^)
前回登った時は全然気付かなかったけど、普通は恐い顔してるのに、こんなにユニークというか、微笑ましい仁王様は初めて見ました(^^)

坂東三十三観音の第六番札所で、ご本尊は十一面観世音菩薩です。凄く静かで、整然と並んだ灯篭が、あの衝撃的な
「知覧特攻平和記念館」を思い出してしまい、思わず厳粛な気分になって参拝してしまいました。

境内から見える景色です。 遠くにランドマークタワーが見えますね。
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月13日
かながわの景勝50選・城山・嵐山からの相模湖
トライアンフ・ボンネビルで行くかながわの景勝50選の旅

前回に引き続き 「かながわの景勝50選の旅」 です。
休憩で立ち寄った相模川の河原は、スタック寸前のスリリングな所でした(^^;)
城山(筑井城址)

久しぶりに 「津久井湖」 にやって来ました。
天気が良いですねぇ~! 日頃の行いが良いからですかねぇ~!
まあ、天気の良い日を狙ってツーリングに出かけてるだけですけどね(^^;)

いきなり発見してしまいました!
駐車場に入ろうか迷って、とりあえず、バス停に停まったら、目の前にありました! ちょっと拍子抜けしちゃいます。
ここは、登山道の入口で、やはり石碑の場所は 「関東ふれあいの道」 に連動してるような気がします。

石碑に 「筑井城址」 とありますが、昔は 「津久井」 じゃなかったんですかね?

「かながわの景勝50選の旅」で、やたら目にする 「関東ふれあいの道」 の道標です。本当は山頂まで行って写真を撮るべきでしょうが、今は時間と体力がないし、夕方から仕事なので、はっきり言って無理です(^^;)
あくまで「私設石碑調査官」ですので、その辺は暖かい目で見てやって下さい(^^;)
嵐山からの相模湖

こちらも、久しぶりの 「相模湖」 です。
昔は中央道方面に遊びに行く時によく通っていました。

またまた、簡単に発見してしまいました! 自分でも不思議なくらい場所の予想が的中します!
そろそろ、「私設石碑調査官」 として、二階級昇進か、悟りの域に達してきたのかも知れません(^^)


石碑は 「城山」 の時と同じように嵐山の登山道の入口にありますが、この石段を見ると、とても登る気になりません(^^;)
ひつこいようですが、あくまで、「私設石碑調査官」 ですから!
石碑が山頂になくて良かった・・・
ちなみに、50選の中の 「陣馬山」 は、石碑が山頂にあって登山をしなければ行けないので、現在、気力と体力に相談中です(^^;)

というわけで、「嵐山からの相模湖」 ではなく 「相模湖からの嵐山」 でごまかす事にしました(^^)
余談ですが、相模湖畔で 「市毛良枝」 さんが何かの撮影をしていて、トイレから帰る途中で撮影現場の前を通ったので、会釈をしたら返してくれました。 ただそれだけですけど・・・

国道は車が多くて面白くないので、地図を見ると津久井湖の対岸に道があるみたいなので行ってみると・・・あらら、道理で地図上では一部分だけ白道になってるわけだ!
しかし! いけません! この案内板はいけません!!!
こんな事書かれたら行ってみたくなるじゃないですかぁ~!!!(あれれ?理解できませんか?)

ここまでかと思ったら、ゲートが開いてるじゃないですか!
行こうか行くまいか悩みます・・・
こういう時に、いつも新聞記事が頭の中で編集され浮かんできます!
「無謀な中年ライダー転落死!」
「数日前から行方不明だった横浜市在住のNさんが、崖下から遺体で発見されました。落石の直撃を受け、オートバイごと崖下に転落したと思われ、何故通行止めの案内板を無視して入ったのか理解に苦しむと、関係者は語っています・・・」
むむむ・・・

あらら、やっぱり!!!(^^;)
完全に廃道状態ですね。 見捨てられた道というのは、何とも言えない哀愁が漂っていて、廃墟好きの自分にはたまらない魅力を感じるし、この先に行ってみたくなります (はいはい、理解してくれなくても結構ですよ)
それにしても、鉄パイプではなくて、竹で組んであるあたりが何ともエコじゃありませんか(^^)
こうやって寄り道ばかりしてるから、帰りが遅くなるんだよなぁ・・・(^^;)

前回に引き続き 「かながわの景勝50選の旅」 です。
休憩で立ち寄った相模川の河原は、スタック寸前のスリリングな所でした(^^;)
城山(筑井城址)

久しぶりに 「津久井湖」 にやって来ました。
天気が良いですねぇ~! 日頃の行いが良いからですかねぇ~!
まあ、天気の良い日を狙ってツーリングに出かけてるだけですけどね(^^;)

いきなり発見してしまいました!
駐車場に入ろうか迷って、とりあえず、バス停に停まったら、目の前にありました! ちょっと拍子抜けしちゃいます。
ここは、登山道の入口で、やはり石碑の場所は 「関東ふれあいの道」 に連動してるような気がします。

石碑に 「筑井城址」 とありますが、昔は 「津久井」 じゃなかったんですかね?

「かながわの景勝50選の旅」で、やたら目にする 「関東ふれあいの道」 の道標です。本当は山頂まで行って写真を撮るべきでしょうが、今は時間と体力がないし、夕方から仕事なので、はっきり言って無理です(^^;)
あくまで「私設石碑調査官」ですので、その辺は暖かい目で見てやって下さい(^^;)
嵐山からの相模湖

こちらも、久しぶりの 「相模湖」 です。
昔は中央道方面に遊びに行く時によく通っていました。

またまた、簡単に発見してしまいました! 自分でも不思議なくらい場所の予想が的中します!
そろそろ、「私設石碑調査官」 として、二階級昇進か、悟りの域に達してきたのかも知れません(^^)


石碑は 「城山」 の時と同じように嵐山の登山道の入口にありますが、この石段を見ると、とても登る気になりません(^^;)
ひつこいようですが、あくまで、「私設石碑調査官」 ですから!
石碑が山頂になくて良かった・・・
ちなみに、50選の中の 「陣馬山」 は、石碑が山頂にあって登山をしなければ行けないので、現在、気力と体力に相談中です(^^;)

というわけで、「嵐山からの相模湖」 ではなく 「相模湖からの嵐山」 でごまかす事にしました(^^)
余談ですが、相模湖畔で 「市毛良枝」 さんが何かの撮影をしていて、トイレから帰る途中で撮影現場の前を通ったので、会釈をしたら返してくれました。 ただそれだけですけど・・・

国道は車が多くて面白くないので、地図を見ると津久井湖の対岸に道があるみたいなので行ってみると・・・あらら、道理で地図上では一部分だけ白道になってるわけだ!
しかし! いけません! この案内板はいけません!!!
こんな事書かれたら行ってみたくなるじゃないですかぁ~!!!(あれれ?理解できませんか?)

ここまでかと思ったら、ゲートが開いてるじゃないですか!
行こうか行くまいか悩みます・・・
こういう時に、いつも新聞記事が頭の中で編集され浮かんできます!
「無謀な中年ライダー転落死!」
「数日前から行方不明だった横浜市在住のNさんが、崖下から遺体で発見されました。落石の直撃を受け、オートバイごと崖下に転落したと思われ、何故通行止めの案内板を無視して入ったのか理解に苦しむと、関係者は語っています・・・」
むむむ・・・

あらら、やっぱり!!!(^^;)
完全に廃道状態ですね。 見捨てられた道というのは、何とも言えない哀愁が漂っていて、廃墟好きの自分にはたまらない魅力を感じるし、この先に行ってみたくなります (はいはい、理解してくれなくても結構ですよ)
それにしても、鉄パイプではなくて、竹で組んであるあたりが何ともエコじゃありませんか(^^)
こうやって寄り道ばかりしてるから、帰りが遅くなるんだよなぁ・・・(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年11月11日
かながわの景勝50選・無量光寺・小倉橋周辺
トライアンフ・ボンネビルで行くかながわの景勝50選の旅

久しぶりに「かながわの景勝50選の旅」です(^^)
寝不足の身体に鞭を打って時間をつくり、栄養ドリンクでごまかしながらもバイクに乗ろうとする、この根性!自分でも「バカだなぁ~」って思います(^^)
だって、天気が良いんだから仕方ないじゃないですかぁ~(^^)
無量光寺

「かながわの景勝50選」は、若い時にほとんど行ったことがある場所だけど、神社仏閣は初めての所が多いですね。
ここ「無量光寺」もそのひとつです。

こういう場所にチョロっと停められるのが、バイクの利点ですよね!
特に「かながわの景勝50選の旅」はバイクが一番だと思います。
感の良い人は、もう石碑がどこにあるかわかりますよね!(^^)

ありました! ここは苦労せずに見つかりました(^^;)
朝陽があたって見えにくいけど、ちゃんと「無量光寺」と書いてあります。

石碑以外は、あまり興味がないので、画像もこの程度にしておきます(^^)
興味のある人は自分で調べて自分で行って下さい(^^)

最初に石碑を見逃してしまったら、境内にはたくさん石碑があるから大変ですよぉ~!
それにしても、ここが「かながわの景勝50選」に選ばれた根拠が、いまいちわからないなぁ・・・
小倉橋

「無量光寺」から相模川を北上すると、「小倉橋」があります。
天下り役人の匂いがプンプンする「(社)土木学会」から、近代を代表する土木構造物として「選奨土木遺産」に認定されているらしいけど、「新小倉橋」が完成した2008年に認定されてるあたりが、何ともウサン臭い!それに「近代土木遺産」でいいのに「選奨」と付けるあたりが、いかにも責任逃れの天下り役人らしいですよね!それにしても、「世界遺産」にあやかって、最近やたらと「〇〇遺産」が多いと思いませんか?ほとんどが「天下り法人」が決めてるんだけど、それを決めるために税金から予算が出てるし、「天下り法人」が存在するんですよね? 納得いかないなぁ・・・頑張れ!「必殺!事業仕分け人」!!!

こちらは、「新小倉橋」です。 それにしても良い天気ですねぇ~! まさに「秋晴れ」!!!

ありました! ここも簡単に見つかりました!

ここは、ちょっとした公園になっていて、綺麗なトイレやテーブルがあるので、休憩するには良い場所だと思います。自分もここでお弁当(貧乏なので当然手作り)と水筒を出して、「釣れない釣り師」をボーと見ながら食べました(^^;)
えっ? お弁当の画像が見たいですか? ソーセージと卵焼きと海苔しか入ってない普通のお弁当ですよ!
髭面のオジさんが作ったお弁当が、若奥さんが作る「キャラ弁」みたいだったらヤバいでしょ?(^^;)

久しぶりに「かながわの景勝50選の旅」です(^^)
寝不足の身体に鞭を打って時間をつくり、栄養ドリンクでごまかしながらもバイクに乗ろうとする、この根性!自分でも「バカだなぁ~」って思います(^^)
だって、天気が良いんだから仕方ないじゃないですかぁ~(^^)
無量光寺

「かながわの景勝50選」は、若い時にほとんど行ったことがある場所だけど、神社仏閣は初めての所が多いですね。
ここ「無量光寺」もそのひとつです。

こういう場所にチョロっと停められるのが、バイクの利点ですよね!
特に「かながわの景勝50選の旅」はバイクが一番だと思います。
感の良い人は、もう石碑がどこにあるかわかりますよね!(^^)

ありました! ここは苦労せずに見つかりました(^^;)
朝陽があたって見えにくいけど、ちゃんと「無量光寺」と書いてあります。

石碑以外は、あまり興味がないので、画像もこの程度にしておきます(^^)
興味のある人は自分で調べて自分で行って下さい(^^)

最初に石碑を見逃してしまったら、境内にはたくさん石碑があるから大変ですよぉ~!
それにしても、ここが「かながわの景勝50選」に選ばれた根拠が、いまいちわからないなぁ・・・
小倉橋

「無量光寺」から相模川を北上すると、「小倉橋」があります。
天下り役人の匂いがプンプンする「(社)土木学会」から、近代を代表する土木構造物として「選奨土木遺産」に認定されているらしいけど、「新小倉橋」が完成した2008年に認定されてるあたりが、何ともウサン臭い!それに「近代土木遺産」でいいのに「選奨」と付けるあたりが、いかにも責任逃れの天下り役人らしいですよね!それにしても、「世界遺産」にあやかって、最近やたらと「〇〇遺産」が多いと思いませんか?ほとんどが「天下り法人」が決めてるんだけど、それを決めるために税金から予算が出てるし、「天下り法人」が存在するんですよね? 納得いかないなぁ・・・頑張れ!「必殺!事業仕分け人」!!!

こちらは、「新小倉橋」です。 それにしても良い天気ですねぇ~! まさに「秋晴れ」!!!

ありました! ここも簡単に見つかりました!

ここは、ちょっとした公園になっていて、綺麗なトイレやテーブルがあるので、休憩するには良い場所だと思います。自分もここでお弁当(貧乏なので当然手作り)と水筒を出して、「釣れない釣り師」をボーと見ながら食べました(^^;)
えっ? お弁当の画像が見たいですか? ソーセージと卵焼きと海苔しか入ってない普通のお弁当ですよ!
髭面のオジさんが作ったお弁当が、若奥さんが作る「キャラ弁」みたいだったらヤバいでしょ?(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年06月29日
かながわの景勝50選・仙石原高原・長尾峠
トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅
仙石原高原

かながわの景勝50選では「秋の仙石原高原」となっていますが、初夏に訪れてしまいました(^^;)
秋は何度も訪れた(通過した)ことがありましが、ススキが夕方には黄金色に輝いて、本当に綺麗です。
ここは、駐車場がないし、これだけバイクを路肩に寄せてもかなり迷惑になりますから写真だけ撮って、早々に移動します。

あらら!いきなり発見してしまいました!(^^;)
とりあえず移動して蕎麦屋の駐車場の前に停めて石碑を探そうと思ったら、目の前にありました!
しかし、ここは民間の私有地じゃないんですか?
まあ、一番無難な位置だから頼み込んで置かせてもらったと思いますが、このあたりが「私設石碑探検隊」としては不思議だし、面白いし、考えさせられちゃうんですよねぇ~! 多分、役所の縄張り争いだと思うけど・・・(^^;)
一応、看板はモザイクをかけておきましたが、バレバレ(笑)ですし、車で行かれる方は周辺に駐車場がないので営業時間限定で、蕎麦とセットと考えて下さい(^^;)
長尾峠

乙女峠の手前から「長尾峠」に向かう県道に入って行きます。

ちょっと不気味なトンネルのある長尾峠です。暗くなってから一人で来るのは勇気がいりますね(^^;)

ありました! これもあっさり見つかりました!
なんか今回は簡単に見つかり過ぎて拍子抜けしちゃいますねぇ~(^^;)

いつも平日なので一度もやってるとこを見た事がない「見晴亭」です。
変なモニュメントがあります。さらに左下の鏡は意味不明です(^^;)

長尾峠から芦ノ湖の展望です。
この日は霞みがかかってて残念だったけど、手前にゴルフ場とかがあって景勝と呼べるのかどうか疑問です。
長尾峠が選定された時はゴルフ場はなかったのかも知れませんね(^^;)
いろんな意味で気力が沸いてきますので、ポチっとお願いします!

仙石原高原

かながわの景勝50選では「秋の仙石原高原」となっていますが、初夏に訪れてしまいました(^^;)
秋は何度も訪れた(通過した)ことがありましが、ススキが夕方には黄金色に輝いて、本当に綺麗です。
ここは、駐車場がないし、これだけバイクを路肩に寄せてもかなり迷惑になりますから写真だけ撮って、早々に移動します。

あらら!いきなり発見してしまいました!(^^;)
とりあえず移動して蕎麦屋の駐車場の前に停めて石碑を探そうと思ったら、目の前にありました!
しかし、ここは民間の私有地じゃないんですか?
まあ、一番無難な位置だから頼み込んで置かせてもらったと思いますが、このあたりが「私設石碑探検隊」としては不思議だし、面白いし、考えさせられちゃうんですよねぇ~! 多分、役所の縄張り争いだと思うけど・・・(^^;)
一応、看板はモザイクをかけておきましたが、バレバレ(笑)ですし、車で行かれる方は周辺に駐車場がないので営業時間限定で、蕎麦とセットと考えて下さい(^^;)
長尾峠

乙女峠の手前から「長尾峠」に向かう県道に入って行きます。

ちょっと不気味なトンネルのある長尾峠です。暗くなってから一人で来るのは勇気がいりますね(^^;)

ありました! これもあっさり見つかりました!
なんか今回は簡単に見つかり過ぎて拍子抜けしちゃいますねぇ~(^^;)

いつも平日なので一度もやってるとこを見た事がない「見晴亭」です。
変なモニュメントがあります。さらに左下の鏡は意味不明です(^^;)

長尾峠から芦ノ湖の展望です。
この日は霞みがかかってて残念だったけど、手前にゴルフ場とかがあって景勝と呼べるのかどうか疑問です。
長尾峠が選定された時はゴルフ場はなかったのかも知れませんね(^^;)
いろんな意味で気力が沸いてきますので、ポチっとお願いします!

タグ :かながわの景勝50選
2010年06月22日
かながわの景勝50選・洒水の滝・足柄峠・丹沢湖
トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅
洒水の滝

「洒水の滝」の入口です。
んっ?「かながわの景勝50選」の文字がないじゃないですか!どうして?
そんなに軽く見られてるんですか!「私設かながわの景勝50選・探検隊」としては納得がいきません!

こんな道を歩いて行きます。

「洒水の滝」が見えました!
昔は滝壺まで行けたんだけど、岩の崩落が頻発している為、近くまで行けませんでした!残念!

ありました!偶然に発見しちゃったけど、滝の近くにはありません!
足柄峠

「足柄の関所跡」です。ここには石碑はありませんでした。

「足柄」といえば「金太郎」ですよね!
結構探したけど、この周辺には石碑はありませんでした!どこにあるんだ?

こっちかな?「私設探検隊」の感としては、ない時は素直に移動します!

ありました!ありました!
そうですよね!「足柄峠」は、神奈川県と静岡県の県境なんだから、神奈川県側にあるに決まってますよね!
静岡県側ばかり探していました。実際の県境は峠から少し下がった場所にあるので紛らわしいから注意して下さい。
「私設探検隊」としては不覚でした!(^^;)
丹沢湖

人造湖を景勝に選ぶ役人のセンスは、ちょっと理解できませんね(^^;)

紛らわしいけど、これは違います!本当に紛らわしいです!

ありました!しかし、これは難しいですよね!石碑の材質が違うじゃないですかぁ~!
調べてみると、やはり「丹沢湖」だけ石の材質が違うそうです(^^;)

ちゃんと書いてありました!本当に近くまで行って目をこらして見ないとわかりません(^^;)
しかし、「私設探検隊」の隊長としては、何かしっくりきませんねぇ~!
本当は昔からあった石碑に「かながわの景勝50選」の文字を追加しただけじゃなんじゃないですかぁ~?
洒水の滝

「洒水の滝」の入口です。
んっ?「かながわの景勝50選」の文字がないじゃないですか!どうして?
そんなに軽く見られてるんですか!「私設かながわの景勝50選・探検隊」としては納得がいきません!

こんな道を歩いて行きます。

「洒水の滝」が見えました!
昔は滝壺まで行けたんだけど、岩の崩落が頻発している為、近くまで行けませんでした!残念!

ありました!偶然に発見しちゃったけど、滝の近くにはありません!
足柄峠

「足柄の関所跡」です。ここには石碑はありませんでした。

「足柄」といえば「金太郎」ですよね!
結構探したけど、この周辺には石碑はありませんでした!どこにあるんだ?

こっちかな?「私設探検隊」の感としては、ない時は素直に移動します!

ありました!ありました!
そうですよね!「足柄峠」は、神奈川県と静岡県の県境なんだから、神奈川県側にあるに決まってますよね!
静岡県側ばかり探していました。実際の県境は峠から少し下がった場所にあるので紛らわしいから注意して下さい。
「私設探検隊」としては不覚でした!(^^;)
丹沢湖

人造湖を景勝に選ぶ役人のセンスは、ちょっと理解できませんね(^^;)

紛らわしいけど、これは違います!本当に紛らわしいです!

ありました!しかし、これは難しいですよね!石碑の材質が違うじゃないですかぁ~!
調べてみると、やはり「丹沢湖」だけ石の材質が違うそうです(^^;)

ちゃんと書いてありました!本当に近くまで行って目をこらして見ないとわかりません(^^;)
しかし、「私設探検隊」の隊長としては、何かしっくりきませんねぇ~!
本当は昔からあった石碑に「かながわの景勝50選」の文字を追加しただけじゃなんじゃないですかぁ~?
タグ :かながわの景勝50選
2010年06月11日
かながわの景勝50選・大雄山最乗寺の杉並木
トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

20数年ぶりの「大雄山最乗寺」です。
別名「道了尊」といって、こちらの方が自分の中では慣れていて、すっきりします。
鬱蒼とした杉の大木が、この寺の最大の魅力です!
詳しい事は個々に調べて下さいね(^^;)
昔は、この辺が駐車場だと思ったんだけど、石塔を過ぎた奥の方に大きな駐車場がありました。
そこに車を停めてしまったのが、今回の失敗だったかな・・・

駐車場から杉並木に降りると、杉の大木の下にいきなり石碑の乱舞で、かなりビビります(^^;)
おいおい!この中にあるんじゃないでしょうね!まさか、ひとつひとつ見て回るんですか?(^^;)
この石碑は、この寺に奉納した人達の石碑みたいです。かなりの数です!
それにしても、新緑が素晴らしく鮮やかで綺麗です!若葉の香りに囲まれながら、のんびり歩いて行きましょう!

一番大きなこの建物が本殿だと思ったら、これは書院でした(^^;)

「道了尊といえばゲタ」と思い浮かべる人も多いはずです。
昔はゲタの上に乗って記念撮影とか出来たんだけど、今は立入禁止になってました。

どんどん奥へ進んで行きます。
モミジの新緑は本当に綺麗ですよね!モミジがたくさんあったので、秋に来たら紅葉が凄いんでしょうね!
この先に石碑は無いと確信してたので、完全にただの観光をしてます(^^;)

出ました!「結界門」です。これより先は「道了大薩」の浄域です。なんか幽玄で凄い迫力ですよね!
不浄な自分としては、心して先に進みましょう(^^;)

「結界門」の先に見える緑が鮮やかに見えるのは、気のせいでしょうか?

「結界門」を守る天狗様も凄い迫力!誰も居ない早朝に来たら、かなり恐いでしょうね(^^;)

更に「奥の院」に向かうと・・・これはヤバい!!この階段はヤバ過ぎる!!
普段から運動不足の自分には、真剣にヤバ過ぎだし、筋肉痛確実です!(^^;)
でも、何か惹きつけるものがあるのは、なぜでしょうか・・・
鬱蒼とした木々に囲まれて雰囲気も凄く幽玄で、階段を登りきると違う世界に行ってしまいそうです。
ここも早朝に来たら、かなり恐い!「朝もや」なんかあったらかなりビビりますね!
この先に石碑は無いのは、「石碑探検隊」の感でわかるけど・・・
天狗様に「この無礼者!ここまで来たら登らんかい!」と言われてるみたいだから、行くしかないですかね(^^;)

「奥の院」の門番の天狗様に挨拶をして、ありえない階段を登って行きます!

登りきりましたぁ~!!
世界は同じだったから良かったけど、筋肉痛は確実ですね!
わかってはいたけど、やはり石碑はありません!当然ですよねぇ~(^^;)
自分の経験上、石碑は入口付近にあるので、サッサと戻りましょう!

入口付近にも奉納の石碑の乱舞!ありえない!(^^;)


ありました、ありましたぁ~!!
なかなか今回は手強かったけど、久しぶりに「道了尊」を歩けて楽しかったし、天狗様や杉の大木、鮮やかな新緑に心まで清められた気がします。
「かながわの景勝50選・石碑探検隊」の使命を忘れ、完璧に観光してしまいました(^^;)

20数年ぶりの「大雄山最乗寺」です。
別名「道了尊」といって、こちらの方が自分の中では慣れていて、すっきりします。
鬱蒼とした杉の大木が、この寺の最大の魅力です!
詳しい事は個々に調べて下さいね(^^;)
昔は、この辺が駐車場だと思ったんだけど、石塔を過ぎた奥の方に大きな駐車場がありました。
そこに車を停めてしまったのが、今回の失敗だったかな・・・

駐車場から杉並木に降りると、杉の大木の下にいきなり石碑の乱舞で、かなりビビります(^^;)
おいおい!この中にあるんじゃないでしょうね!まさか、ひとつひとつ見て回るんですか?(^^;)
この石碑は、この寺に奉納した人達の石碑みたいです。かなりの数です!
それにしても、新緑が素晴らしく鮮やかで綺麗です!若葉の香りに囲まれながら、のんびり歩いて行きましょう!

一番大きなこの建物が本殿だと思ったら、これは書院でした(^^;)

「道了尊といえばゲタ」と思い浮かべる人も多いはずです。
昔はゲタの上に乗って記念撮影とか出来たんだけど、今は立入禁止になってました。

どんどん奥へ進んで行きます。
モミジの新緑は本当に綺麗ですよね!モミジがたくさんあったので、秋に来たら紅葉が凄いんでしょうね!
この先に石碑は無いと確信してたので、完全にただの観光をしてます(^^;)

出ました!「結界門」です。これより先は「道了大薩」の浄域です。なんか幽玄で凄い迫力ですよね!
不浄な自分としては、心して先に進みましょう(^^;)

「結界門」の先に見える緑が鮮やかに見えるのは、気のせいでしょうか?

「結界門」を守る天狗様も凄い迫力!誰も居ない早朝に来たら、かなり恐いでしょうね(^^;)

更に「奥の院」に向かうと・・・これはヤバい!!この階段はヤバ過ぎる!!
普段から運動不足の自分には、真剣にヤバ過ぎだし、筋肉痛確実です!(^^;)
でも、何か惹きつけるものがあるのは、なぜでしょうか・・・
鬱蒼とした木々に囲まれて雰囲気も凄く幽玄で、階段を登りきると違う世界に行ってしまいそうです。
ここも早朝に来たら、かなり恐い!「朝もや」なんかあったらかなりビビりますね!
この先に石碑は無いのは、「石碑探検隊」の感でわかるけど・・・
天狗様に「この無礼者!ここまで来たら登らんかい!」と言われてるみたいだから、行くしかないですかね(^^;)

「奥の院」の門番の天狗様に挨拶をして、ありえない階段を登って行きます!

登りきりましたぁ~!!
世界は同じだったから良かったけど、筋肉痛は確実ですね!
わかってはいたけど、やはり石碑はありません!当然ですよねぇ~(^^;)
自分の経験上、石碑は入口付近にあるので、サッサと戻りましょう!

入口付近にも奉納の石碑の乱舞!ありえない!(^^;)


ありました、ありましたぁ~!!
なかなか今回は手強かったけど、久しぶりに「道了尊」を歩けて楽しかったし、天狗様や杉の大木、鮮やかな新緑に心まで清められた気がします。
「かながわの景勝50選・石碑探検隊」の使命を忘れ、完璧に観光してしまいました(^^;)
タグ :かながわの景勝50選
2010年05月15日
かながわの景勝50選・椿台・大観山の展望
トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅
椿台

平日なので、当然のことながら「椿ライン」は貸切状態ですね!

石碑は「椿ライン」の途中にあります。

今回は、あまりにもあっけなく見つかりました!
ある場所は知ってたし、よく休憩する所だしね(^^;)
大観山の展望

大観山まで来たのは良かったんだけど、石碑が見つかりません!
年に何回も来てる場所なのに、石碑なんて気にも留めてなかったので
記憶の何処にもありません。ここにはないのか?
天気も怪しくなってきました。

ありました、ありましたぁ~!
てっきり、「大観山レストハウス」の周辺かと思ったら
全然違う場所にありました!
紛らわしい石碑もあるので注意して下さいね。
今回は、バイクを写し込める場所だったので、バイクの登場比率が高いですねぇ(^^;)

バイク乗りのメッカということもあり、馴染み深い「大観山レストハウス」の駐車場で撮ってみました。
我が愛車、「トライアンフボンネビル T100」です!
「自己満足ブログ」なんで許して下さい(^^;)
椿台

平日なので、当然のことながら「椿ライン」は貸切状態ですね!

石碑は「椿ライン」の途中にあります。

今回は、あまりにもあっけなく見つかりました!
ある場所は知ってたし、よく休憩する所だしね(^^;)
大観山の展望

大観山まで来たのは良かったんだけど、石碑が見つかりません!
年に何回も来てる場所なのに、石碑なんて気にも留めてなかったので
記憶の何処にもありません。ここにはないのか?
天気も怪しくなってきました。

ありました、ありましたぁ~!
てっきり、「大観山レストハウス」の周辺かと思ったら
全然違う場所にありました!
紛らわしい石碑もあるので注意して下さいね。
今回は、バイクを写し込める場所だったので、バイクの登場比率が高いですねぇ(^^;)

バイク乗りのメッカということもあり、馴染み深い「大観山レストハウス」の駐車場で撮ってみました。
我が愛車、「トライアンフボンネビル T100」です!
「自己満足ブログ」なんで許して下さい(^^;)
タグ :かながわの景勝50選