ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月14日

かながわの景勝50選・真鶴岬と三ッ石

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

真鶴岬と三ッ石

何度も訪れた事のある「真鶴半島」です。
しかし!
こんなに凄い所だったと改めて思い知らされましたぁ~!
新緑の時期もあると思うけど、こんなに素晴らしい森だったとは・・・



見て下さい!この巨木の森!
左の車と比較すると、いかに巨木かわかりますよね!
どうやら、昔からこの一帯は伐採の手から逃れたらしくて
自然の巨木が今も残っているらしいんです!
素晴らしいぃ~!!!
詳しい事は個々に調べて下さいね(投げやり!)



途中から一方通行になるので、ある意味でゆっくり見れます。
こういう場所では簡単に停められるオートバイに限りますねぇ~!
あまりにも素晴らしいので、あえて画像も縮小しません!







素晴らしいでしょ!
画像の右に写ってる「保安林」の標識と比べれば、大きさがわかりますよね!
本当に永遠に残してもらいたいです!



通常のルートで行けば、わかりやすい場所にあります。



当然といえば当然なんだけど、真鶴特産の「小松石」の砕石場がありました。
比較する物が写ってないから、わからないけど、凄く大きな小松石が置いてあります。
「かながわの景勝50選」の石碑は、この「小松石」で出来ています!
石碑のふるさとに来たみたいで、感無量です!



当然の事ながら、なんでも「小松石」です(^^;)



ちょっと遊歩道も歩いてみたけど、これまた素晴らしい!
この遊歩道は、あらためて歩いてみたいと思います。
以外にスルーしがちな真鶴半島ですが、是非行ってみてください!
身内ネタですが、綺麗な女性にも逢えます(^^;)





  


2010年05月14日

かながわの景勝50選・湘南平と高麗山

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

湘南平と高麗山

気持ちの良い新緑のトンネルを抜けて行きます。


湘南平の新しい展望台から電波塔を望みます。
若い時に夜景を見によく来たけど、よく考えると20年以上ぶりです!
それも昼間に来たのは初めてかも知れません。
何だか凄く新鮮ですねぇ~!まるで別の場所に来てるみたいです。
そんな思いもあって、ついつい、ここに来てしまったけど、何処にも石碑はありません。
地元の人に聞いても、全然違う石碑を教えてくれます(^^;)



どうやら、麓の「高来神社」の中にあるらしいです。
ここは湘南平に向かう「関東ふれあいの道」の起点で
やはり、石碑は微妙に「関東ふれあいの道」に連動してる気がしますねぇ~



新緑の参道は気持ち良いですねぇ~。
さあ、どんどん行きましょう!



この「高来神社」の社の裏が「関東ふれあいの道」の起点みたいなので
怪しいです!



ありましたぁ~!
しかし、文字が消えかかっていて目の前まで来て気づきました!
いままでの中で、見つけるのに一番時間が掛かってしまいました!






  


2010年05月09日

かながわの景勝50選・東高根森林公園

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅


かながわの景勝50選の中で、ひとつだけはずれた所にある「東高根森林公園」は
川崎地域で唯一選定された所でもあります。
おのずと、ここ1ヶ所しか行けませんでしたぁ~!
東高根森林公園は木道でも有名らしく、歩きやすいし、気持ち良いですよ。
なんと!ここには「カワセミ」が居るそうです!
過去に栃木の那珂川をカヌーで下っていた時に一度だけ見た事があるけど
本当に美しい鳥でしたねぇ~。残念ながら今回は遭遇できませんでした。


今回は、かなりわかりやすい所にありましたぁ~!


若い子にはわからないと思うけど・・・
おもわず、「この樹なんの樹、気になる樹ぃ~」と歌いたくなるでしょ!
周辺の樹と一緒に「県の天然記念物」に指定されているそうです。




まるで、緑のシャワーを浴びてるようで、気持ち良かったですよぉ~!
今の時期は新緑が凄く綺麗で散歩するにはお勧めですね!










  


2010年05月06日

かながわの景勝50選・山下公園・外人墓地・三渓園

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

山下公園といちょう並木

ハマっ子の僕としては、この「氷川丸」は見るだけで何ともいえない気持ちになりますね。




この石碑は、中央入口の左脇でわかりやすいし、理にかなっている所にありました。


いちょう並木の新緑が凄く綺麗でした。
一番好きな季節ですね!


外人墓地周辺

外人墓地より道路を挟んで反対側にありました。
それも民間の土地にあるような気がします。


久しぶりに行ったら周辺が整備されていて、びっくりしました。
ちょうど周辺の女子高生の帰宅時間だったんでけど、
ここらへんの女子高は、身だしなみに厳しいので、見ていて安心しますね。


三渓園

なんと着いた時間は閉園時間が過ぎていましたので、
警備員のおじさんに頼んで写真だけ撮らせてもらいました。


藤の花が綺麗でしたねぇ~!
しかし、背中に警備員のおじさんの視線が痛かったので、早々に退散です(^^)


焦って「三渓園」の中に入ってしまうと見つかりません!
入口の反対側にあるので注意が必要ですよ。
今回は本当に近所だったけど「かながわ景勝50選」という目で見ると
何だか凄く新鮮でした!







  


2010年04月24日

かながわの景勝50選・大楠山の展望・秋谷の立石

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

大楠山の展望

なぜかここだけ木製の碑です。
頂上まで上げるのが、重かったからなんでしょうか?
神奈川県観光協会によると「周囲の景観にあわせた」といってるけど、
ウソくさいなぁ~、やっぱり重かったんじゃないの?


こんな所を登って行きます。
やっぱり石碑を上げるのが面倒だったんだろうなぁ~(^^)
頂上に螺旋状の展望台があるんだけど、なんと鍵が閉まっていて、
ガッカリしていると、管理のおじちゃんが来て
「展望台上がる?」
「でも鍵が閉まってるんで・・・」
「いいよ、いいよ!開けてあげるから、自分で閉めてって!」
頂上の休憩所には、管理も兼ねる、おじちゃんとおばちゃんがいて、
何年か前は、お茶をご馳走になりました。

東京湾側の展望

横須賀市内や東京湾に猿島まで見えます!
前に来た時は房総半島まで、くっきり見えました。

城ヶ島側の展望


相模湾側の展望


葉山方面の展望

相模湾の向こうに伊豆半島が見えました。
「大楠山」は三浦半島では一番の展望ですから、
晴れた日は是非訪れてみて下さい!
ただし、頂上まではダートなので覚悟して下さいね(^^)

秋谷の立石

ここ「立石の駐車場」には、若い頃にお世話(?)になった人も多いですよね!


夕陽が見れなかったのが残念です。




  


2010年04月23日

かながわの景勝50選・城ヶ島と大橋・油壺湾・荒崎

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

城ヶ島と大橋



この石碑を撮るためだけに城ヶ島大橋の50円を払ったのは、
微妙に納得出来ないんだなぁ~。
それに、またまた石碑はあさっての方向を向いてるしさぁ~!
観光パンフレットでよく見る「北原白秋の碑」は城ヶ島大橋をバックに撮れる
絶妙な場所にあるのにねぇ。


油壺湾

観音崎に続いて、やっと石碑がまともな所にありました!
ここも見つけるのに結構苦労しますよぉ~!
車だと手前の駐車場に停めた場合は、かなり歩きますね。
やっぱり、こういう旅はトライアンフが一番ですね!


荒崎

「荒崎公園」の中にあるので、すぐに見つかると思ったら、
ここも微妙な所にあって、なかなか見つかりませんでした!



けっこう急な階段を登って行くと
石碑はあります。
「荒崎公園」は、いつの間にか綺麗に
なっていて、芝生の広場やテーブルもあるので、
お弁当を持って、のんびりするのも良いですねぇ。


石碑があった広場からの景色です。
遠くに「大島」が見えて、何だか得した気分になりますねぇ~。

  


2010年04月22日

かながわの景勝50選・観音崎・剣崎・盗人狩

トライアンフ・ボンネビルで行く かながわの景勝50選の旅

観音崎

若い頃から何度も訪れた事のある「観音崎」ですが、
あらためて「かながわの景勝50選」という違った視点でみると
何だかすごく新鮮ですね。


石碑は公園の入口にあるので、すぐに見つける事ができました。
ここは簡単だったけど、他の場所は結構苦労しました!
ちなみに、僕以外は誰もこの石碑に見向きもしてませんでしたね(^^)


東京湾も穏やかに凪いでいて、水も澄んでいました。
この日は久しぶりに晴れて初夏のように暖かくて、
たくさんの人が散歩や日なたぼっこをしてて、見ているだけで、
「平和だなぁ~」と感じてしまいましたねぇ~。
もっとゆっくりしてくれば良かったと後悔しています。

剣崎

この石碑は、かなり見つけにくいですよ!
「関東ふれあいの道」を基本に考えると見つかります。
「剣崎灯台」をバックに撮りたかったけど、残念ながら無理でした。
石碑の向きが間違ってる気がするんだけど・・・


説明するのが面倒なので、これを読んでくださいね(^^)

盗人狩

何度も歩いた事のある場所で、盗人狩も知っていたけど、
こうして見ると迫力ありますねぇ~!
由来は個々に調べて下さいね(投げやり!)


この石碑も変な場所にありますよぉ~!
絶対に石碑と盗人狩は一緒に撮れません!
だって盗人狩に背を向けないと取れないんだから!
ここも石碑の向きが間違ってる気がするなぁ~。
多分、台風対策なんだろうけど、観光としてはどうなのでしょうか?


盗人狩へは行くのも結構大変です!海が荒れた日は行かない方が無難ですね。
まるで修験道のような道ですから、ビーサンでは怪我しますよ。


平日だったけど、天気が良かったので、釣り師やハイキングの人達がいる中を
オートバイの服装でウロウロしていた僕は、ちょっと変人ぽかったかなぁ~(^^)
でも、海は綺麗で癒されたし、暖かかったし、探偵みたいで楽しかったぁ~!!!